空港で働く看護師について
空港で働く看護師の多くは「民間の病院で採用されて、空港に出向する」というパターンです。
採用されたときに空港勤務を志望したりすれば空港の医務室やクリニックで働くことができます。
空港勤務の看護師の場合は病院勤務と違い残業が少なく、体力的には比較的楽かもしれません。
24時間稼働する空港の場合、もちろん夜勤はあります。
でも、入院患者がいないため、ナースコールがひっきりなしに鳴ったり、患者の様態が急変して慌ただしくなることもありません。
また病院勤務の場合上下関係や、人間関係に疲れる看護師も多い。
空港勤務の場合少人数体制ですから、それらに悩まされることはほとんどありません。
だから精神的にも余裕が持てるかもしれません。
さて空港勤務の看護師には2パターンあります。
先ほど説明しました「民間の病院から出向」するパターンと、「厚生労働省から派遣されている」パターンがあります。
この「厚生労働省から派遣されている」看護師は、「検疫官」の看護師で、他の空港勤務の看護師や、病院看護師などとは全く仕事内容が違います。
この検疫官の看護師の場合、海外から帰国した乗客が海外からの感染症の疑いがある・乗客に異変が見られる(原因不明の湿疹・発熱・嘔吐など)があれば、
対応に追われ、とてつもなく忙しくまります。
検疫官の看護師の場合、転勤がありますので既婚者の方や、転勤が出来ない方は要注意です。
それから、この空港看護師に必要な条件は看護師のスキルや経験はもちろん、
日本人だけではなく、海外からの来日者の対応をする場合もありますので、必要最低限の語学力も必要です。